そんなプレママ・プレパパ向けの記事です。
うちの子も気付けば2歳と10ヶ月。
ここまでの子育ては大変だったけど、便利なアイテムに支えられながらなんとかやってこれました。
そこで今回は、ルー家の2歳までの子育てで、買ってよかった・買わなくてもよかった便利アイテムをまとめてみました。
これから子供を迎えるプレママ、プレパパの参考に少しでもなれば幸いです。
※今回は高額な
- ドラム式洗濯乾燥機
- 食洗機
これらは除いていますが、子育て世代にはぜひ買ってもらいたいです!
子育ての強い味方です!
買ってよかった物
ホワイトノイズスピーカー
個人的にはこのスピーカーが買ってよかったもの第1位です!
うちの子は0歳の頃、とても音に敏感で、お昼寝をしていても少しの音で起きてしまっていました。
やっとの思いで寝かしつけたのに、ちょっとの生活音で起きてしまったり。。
何かいいものはないかと、Amazonで見つけたのがこのスピーカー。

ホワイトノイズの他、オルゴール、川のせせらぎなど、様々な音を鳴らすことができます。
ネットで調べるとホワイトノイズがいいという記事を度々見たので、試しに買ってみたら、これが効果バツグン!
ホワイトノイズを鳴らしてしばらくすると、毛布を抱えて布団にコテン。
鳴らしていない時とはあきらかに寝てくれる早さが違います。
またホワイトノイズが周りの音を目立たなくしてくれるので、ぐっすり寝てくれるようになりました!
このスピーカーは2歳になった今でも毎日使っています!
お名前スタンプ

こちらも絶対買うべき時短アイテム。
うちの子は1歳になったタイミングで保育園に預け始めたのですが、オムツを保育園に持っていく必要があります。
そのオムツには、誰のオムツなのかわかるように名前を書かなければいけないのですが、これが地味にめんどくさい…
なにせ毎日することですからね。
そんな面倒な作業を楽にしてくれるアイテムがこの「お名前スタンプ」です。
その名の通り、子供の名前のスタンプを作ってもらえるサービスです。
ルー家では楽天でシャチハタさんの「おむつポン」という商品を購入しました。
スタンプですから、インクに押し当ててオムツにポンするだけでオムツに名前が!
この商品のおかげで減ったストレスは大きいと思います!
アマゾン”プライムビデオ”
3つ目はアマゾンの提供する動画見放題のサブスクサービス「プライムビデオ」です。
アマゾンのプライム会員になれば、追加費用なしでビデオが見放題。
もちろんそこには子供向けの番組も多く、子供が大人しく見ていてくれるので、現在進行形でお世話になっていて、我が家では大助かりです!
しかし一方で、動画を見せる過ぎるのは一般的には子育てにおいてよくないとも言われていますよね。
では、そもそもなぜ子供に動画を見せ過ぎるのがよくないのでしょうか。
理由は次の通り。
・言葉の発達に問題を生じる可能性がある
・運動不足や睡眠不足・コミュニケーション能力の低下などを引き起こす恐れがある
・親子のコミュニケーションが減退する可能性がある
確かに、我が子を思うとこれらの影響は決して無視はできないことですね。
ですが、少しでも動画を見せたらこのような影響が出るわけではないと思います。
要は加減の問題ですよね。
”見せ過ぎ”の範囲がどのくらいかは人によるところだと思いますが、せめて
- 家事をしている間
- 一息つきたいとき
- 気分が悪い(イライラしている)とき
など、そのような場面では動画を見せてしまってもいいと個人的には思います。
家事をしきゃいけないに、疲れているのに四六時子供の相手をしなければいけないなんて、どんな完璧なパパママでも難しいと思いますし
イライラして子供に当たってしまっては本末転倒です。
ですから
- 普段はいっぱい話しかけて
- 遊ぶ時はいっぱい遊んで
- 寝る前は動画を見せない
など、メリハリをつけた利用が大事になってくるのではないかと思います。
アマゾンプライムビデオをうまく活用して、親も子供も機嫌良く過ごしていきたいですね。
買わなくてもよかった物
オムツ専用のゴミ箱
こちらは蓋が密閉されるようになっていて、おしっこなどの匂いが外に漏れないようになっているゴミ箱です。
子供を迎え入れる準備をしている時に知人から
「オムツ用ゴミ箱は買った方がいいよ!」と言われていたので、購入しました。
が、我が家では出番がありませんでした。
我が家の場合はオムツを捨てる時は、100均などに売っている臭いを抑える小さなゴミ袋に入れて縛って、普通のゴミ箱に捨てる。というスタイルの方がしっくりきたからです。

オムツ専用ゴミ箱を購入する前に一度この方法を試していたら、無駄な買い物をしなくて済んだかなと軽く後悔しました。
ミルクウォーマー
こちらも知人のオススメで買ってみたのですが、残念ながらルー家での出番がなかったものです。
作ったミルクを一定の温度に保温できるという便利アイテム!
新生児の頃はミルクをあげる頻度が高く、夜中に何度も起きてミルクをあげなくてはなりません。
そんな時このミルクウォーマーがあれば、夜中にわざわざお湯を沸かして調乳する、という手間も時間も省けるので、赤ちゃんが泣いたらサッとミルクをあげることができます。
睡眠時間が短くなりがちな新生児のパパママにとってはありがいたアイテムですよね!
ではなぜルー家では出番がなかったのか。
その理由は以下の4つ。
- ミルクは2時間しか保温できない
- 保温したミルクを飲ませた後、結局またミルクを調乳する必要がある
- 電子レンジの方が便利だった
❶ミルクは2時間しか保温できない
調乳したミルクを何時間でも保温できるかと言うと、そうではありません。
WHO(世界保健機関)とFAO(国連食糧農業機関)が発表したガイドラインでは「ミルクを安全に保存できる期間は常温で2時間以内」と定められています。
2時間以上置いてしまうと、雑菌が繁殖してしまうんです。
うちの子の場合は夜中に起きる間隔がまばらで、2時間ごとの場合もあれば、3時間ごとなんて場合もざらにありました。
そして3時間保温しておいたミルクは捨てなければなりません。
粉ミルクも安くはないので、その度に「もったいないなぁ」と思っていました。
それに保温するのにも電気代がかかりますから、ダブルでもったいない。
ケチの僕にはこれがけっこうストレスでした。
❷保温ミルクを飲ませた後、結局またミルクを調乳する必要がある
わざわざ起きて調合しなくて済むのは、夜中1回目のミルクのみです。
それを飲ませた後は次のミルクを調乳して保温しておかなければなりません。
保温しておけば赤ちゃんを待たせずにミルクをあげることができますが、調乳の手間がはぶけるという点ではそこまでかな、というのが個人的な感想です。
❸電子レンジの方が便利だった
ミルクウォーマーを使うよりも、我が家にとってしっくりくる方法を見つけることができました。
それは「電子レンジの活用」!
寝る前にあらかじめ哺乳ビン3本にミルクを調乳しておき、ビンに冷水を当てて冷まして冷蔵庫に入れておきます。(清潔にしておくために哺乳瓶キャップは必ずつけましょう)
調乳した粉ミルクは、冷蔵庫で24時間まで保存することができます。
そして夜中に赤ちゃんがミルクを欲しがったら、冷蔵庫からミルクを取り出して、哺乳ビンの乳首を外してちょうどいい温度になるようにレンジでチン!
温度ムラがなくなるようによく混ぜ、人肌の温度になっているかしっかり確認したら飲ませてあげましょう。
この方法なら電気代を節約できるし、ミルクも無駄にならず、わりとスピーディに夜中に赤ちゃんにミルクをあげることができます。
お試しあれ!
バウンサー
やはりこれも知人のオススメの品です。
赤ちゃんを乗せるゆりかごのような物で、前後に揺れて赤ちゃんをあやすアイテムです。
しかしどうやらうちの子には合わなかったらしく、バウンサーに乗せると逆に機嫌を悪くしていました。
バウンサーが合うか合わないかは実際にその子を乗せてみないとわからないです。
もし知人などからバウンサーを借りることができるなら、購入前に一度試した方がいいですね!
まとめ
大変な子育てをちょっとでも楽にしてくれるアイテムはとてもありがたい存在です。
しかし、例えそのアイテムの評判が良いからといってそれが自分達に合うかどうかは別の話。
「買わなくてよかったものを買ってしまう」を回避するには
とりあえずお金がかからない方法で試してみて、不便だったらアイテムを購入してみる
これに尽きると思います。
ルー家では「完璧に準備してから子供を迎え入れたい」という思いから、知人から聞いたオススメのアイテムを何も考えず買い集めていました、
もちろん、子供が産まれたら忙しくてなかなか買いに行く時間がないのも事実ですので、必要と思われる物は事前に全て揃えるのも間違いではありません。
しかし、無駄なものを買いたくないのであれば、やはり一旦お金がかからない方法を試してみることが大事だと思います。
子育てはなにかとお金がかかるので、夫婦で一緒に考えて、上手に買い物していきたいですね!
それではまた!